SAPIXの入塾テスト(入室テスト)は、入塾希望者の学力を測定し、適切なクラスに振り分けるために実施されます。このテストでは、中学受験を視野に入れた高度な学力を問う問題が出題されることが特徴です。
今回は、科目ごとの傾向と対策をまとめました。

算数の傾向と対策
- 傾向
- 計算問題や基本的な文章題が中心ですが、応用力や思考力を問う問題も含まれます。
- 図形問題や規則性、場合の数など中学受験に向けた重要単元が多いです。
- 難易度は学年によって異なりますが、応用問題ではスピードと正確性が求められます。
- 対策
- 基本の計算練習を徹底する(四則演算、分数・小数の計算)。
- 図形問題や文章題の解法パターンを確認する。
- 過去問や類題を使い、問題の出題形式に慣れる。
国語の傾向と対策
- 傾向
- 長文読解問題や漢字・語彙に関する問題が出題されます。
- 長文読解では、記述式での回答が求められることが多く、要点をまとめる力が必要です。
- 漢字や語彙は基礎的な範囲が問われますが、正確な知識が求められます。
- 対策
- 日常的に文章を読む習慣をつける(物語文や説明文)。
- 記述問題の練習をし、自分の考えを正確に書けるようにする。
- 漢字や語彙の復習を行い、間違いやすい箇所を見直す。
それでは、入塾テストで出題される算数の小学4、5、6年生向けの問題を実際に解いてみましょう。
小学4年生向け問題
- 計算問題 次の計算をしなさい。 34×12−56÷7
- 文章題(和差算) りんごとみかんが合わせて45個あります。りんごの数はみかんの数よりも15個多いとき、りんごとみかんの数をそれぞれ求めなさい。
- 図形問題(長方形の面積) 縦が8cm、横が12cmの長方形があります。この長方形の周りに幅2cmの枠をつけたとき、枠の部分の面積を求めなさい。
小学5年生向け問題
- 割合と比の問題 全体の人数が80人のクラスで、男子と女子の人数の比は3:5です。男子の人数は何人ですか?
- 速さの問題 自転車でA地点からB地点まで進むのに、時速12kmで30分かかりました。A地点とB地点の間の距離を求めなさい。
- 場合の数の問題 赤、青、黄色の3種類のボールが1つずつあります。この3種類のボールを横に一列に並べるとき、並べ方は全部で何通りありますか?
小学6年生向け問題
- 特殊算(差集め算) ある学校でクラスAとクラスBの生徒数を比べると、クラスAはクラスBよりも12人多いです。また、クラスAの人数を半分にするとクラスBの人数よりも3人少なくなります。クラスAとクラスBの人数をそれぞれ求めなさい。
- 図形(円の面積と周の長さ) 半径5cmの円があります。この円の面積と円周の長さを求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。
- 仕事算 ある作業をAさん1人で行うと6時間、Bさん1人で行うと3時間かかります。この作業をAさんとBさんが一緒に行った場合、何時間で終わるか求めなさい。
いかがでしたでしょうか。 日晴塾では、SAPIXの入塾テスト対策を万全にサポートいたします。 さらに、SAPIXへの入塾後も、宿題や塾内テストのフォローを徹底して行い、お子様が安心して学習を進められる環境を整えています。
ぜひ一度、当塾の体験授業にお越しください。お子様に合った学び方を見つけるきっかけとして、多くのご家庭にご好評をいただいております。お子様の未来を広げる学習サポートを、体感してください!