日晴塾では、新規入会を受け付けております! お気軽にお問合せください。
SWELL
SEO SIMPLE PACK
LOOS WEB STUDIO

李さん

私は自営業をしており、子どもの学習を見てあげる時間がなく、子どもは中学2年生でゼロから日本語を学び始め、現在は東京都内の有名な公立中学校に通っています。
仕事の関係で、子どもが中学1年を終えた後、日本に連れてきました。最初の冬休みに日本語の補習を受けさせましたが、当時はまったく日本語が話せませんでした。私は仕事が忙しく、教える時間を作るのが難しかったため、友人に勧められて日晴塾を紹介してもらいました。
最初に講師と接した際、すぐに授業を始めるのではなく、子どもとじっくり話をし、学校での適応状況、受講科目、テスト結果から日本語の実力を確認し、非常に詳しい学習計画を立ててくれました。
私は、日晴塾の先生たちは私たちの状況を本当によく理解してくれていると感じました。先生自身も同じ経験をしてきたからこそ、「焦らなくていい」と言い続けてくれました。 半年間の補習を経て、子どもはすでに日本人と流暢に会話ができるようになり、学校の授業も理解できるようになりました。
私はほとんど勉強を管理できなかったので、どうやって学習をサポートすればよいのかわかりませんでしたが、日晴塾のおかげで本当に助かりました。

方さん

私は日本の企業で正社員として働いており、子どもはもともと日本の学習塾に通っていましたが、高校受験の際につまずきました。現在は、東京の有名大学附属高校に合格しました。
私と夫は長年日本に住んでいたため、子どもの学習に特に問題はないと思っていました。しかし、受験期に入ると子どもがひどくストレスを感じ、以前通わせていた日本の塾では受験対策がうまくいかず、効果もほとんどありませんでした。子どもはどこにも馴染めないと言い、私たちもどうすればいいのかわかりませんでした。
その後、SNS(小紅書)で日晴塾を知り、先生たちはすぐに子どもの状況を理解し、中高受験向けのリスニング特訓を組み込んだ学習プランを立ててくれました。 子どもは体験授業を受けた後、「とても良かった」と言い、すぐに申し込みました。授業料も良心的な価格だったので、すぐに入塾を決めました。
今では、子どもは目標校に無事合格しました!
本当に相性の良い塾とは、日晴塾のように「私たちの問題点を一目で理解し、無駄な努力をせず、直接解決策を提示してくれる塾」だと思います。 日本での受験対策なら、日晴塾は本当に効果的だと実感しました!

王さん

子どもの教育のため、家族全員で日本へ移住し、ゼロからのスタート
私たちが日本に来た理由は単純で、国内の激しい競争環境から子どもを守りたかったからです。また、私たち夫婦はどちらも日本語がほとんどできなかったこともあり、移住当初は非常に苦労しました。
日本に行く前、私はよくインターネットで「新移民家庭が日本に適応する方法」について検索していました。そんな中、日晴塾がこの分野で豊富な経験を持っていることを知り、すぐに連絡を取りました。
日晴塾は、子どもの学習サポートをするだけでなく、日本の学校生活にできるだけ早く適応できるよう手助けしてくれました。また、先生方は私たちの生活面での疑問や、日本に初めて入国する際の手続きの問題などについても詳しく教えてくれました。
ちょうどその頃、子どもが学校に入学したばかりだったのですが、周先生が通訳までしてくれました。本当に感動しましたし、日晴塾には家族全員がとても感謝しています!

 近年、多くの中国の子どもたちが親とともに日本へ渡り、新たな生活をスタートさせています。しかし、日本の学校のカリキュラムは中国とは大きく異なり、子どもたちは言葉の壁を乗り越えるだけでなく、日本の学習スタイルや生活環境にも適応しなければなりません。そのため、さまざまな困難に直面することになります。授業の内容が理解できない、日本語が流暢でないため友達ができにくい——こうした悩みを、日晴塾の講師陣もかつて経験してきました。そのため、私たちは子どもたちがこの過渡期をスムーズに乗り越えられるよう、全力でサポートいたします。
 また、中国とは大きく異なる日本の中学・高校の進学制度に対応するため、私たちの経験豊富な講師陣が体系的な学習計画と進学指導を提供し、子どもたちの未来への挑戦を支えていきます。 小学校や中学校の段階で日本に来た子どもたちは、将来、日本語と中国語のバイリンガルとなるだけでなく、三言語・四言語を操るグローバルな人材へと成長する可能性を秘めています。そして、日中両国をつなぐ架け橋となることでしょう。
 私たちは、こうしたグローバルな視野を持つ人材を育成するため、日本在住の中国人の子どもたちに最適な進学塾を創り上げ、学習や生活を全面的に支援していきます。教育を通じて、国際社会の発展に貢献すること。それが、私たちの使命であり責任です。